「共有建物とリフォーム工事」シリーズVol.1 建物共有者の一部にリフォーム反対者がいます、リフォーム工事は受注できないのでしょうか?

【質問】

建物共有者の一部にリフォーム反対者がいます、リフォーム工事は受注できないのでしょうか?

仮に、お客様の一部が代金を支払った場合、お客様は他の共有者にリフォーム工事代金の一部を求償請求できるのでしょうか?

【回答】

1 リフォームができるかどうか

① 雨漏り対応等のリフォームは、建物を保存するためのものであるため、共有者1人単独で行うことができます。

② 建物価値をあげて賃料増収を目指すリフォームは、「共有物の管理」に該当するため、共有持分の過半数の同意が必要です。

2 リフォーム代金を負担した共有者は他の共有者に持分割合に応じて、工事代金を請求できるかどうか。

● 収益不動産のケース

当該リフォーム工事が「保存行為」「共有物の管理」に該当すれば、求償請求できます。

リフォーム工事の内容・各費目の費用と利回り的な計画を明確にし、求償請求時に、合理的なリフォームであることを明確にできるよう準備することが大切です。裁判例では、個人的な理由による支出や不相当に高額な支出は「管理の費用」に該当しないと判示したものもあります。

● 共有者の一部が当該不動産に無償等で居住しているケース

理論上は、以下のとおりになりますが、安易に求償請求できる等と説明すると、リフォーム会社は後日のトラブルに巻き込まれる高いリスクがあります。

ⅰ 使用貸借契約が成立している場合

  居住するにあたり通常必要な費用は、当該居住共有者が負担することになります(民法595条)。 

  通常の必要費以外は、各共有者が持分に応じて負担することになります(民法2531項)。

ⅱ 使用貸借契約が成立していない場合

賃料相当額のうち自己の持分を超える部分について、他の共有者に対し、不当利得を返還する義務を負います。他方、リフォーム費用が「保存行為」「共有物の管理」に該当する場合には、求償請求権と不当利得返還請求権は相殺の対象となります。

3 求償請求に対し、他の共有者が1年以内にその支払いをしない場合には、相当の償金を支払うことで当該共有者の持分を取得できます(253条)。